お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク

竹林茶屋top > お茶についてtop > 茶の起源


茶の起源
 
  チャは、ツバキ科に属する植物、学名:Camellia sinensis:カメリア・シネンシス)に分類されます。
さらに、外観的特徴(葉の大きさ)から、葉の長さが1〜5cmの中国種と20〜30cmに達するアッサム種の大きくは2種類に分類されます。
(ただし、チャの品種は多様で、連続的な変異があります)
 
 チャの生育分布については、亜熱帯から熱帯の地方に葉の大きなアッサム種が多く、温帯地方に葉の小さな中国種が多い傾向にあります。 日本で多く栽培されている品種の「やぶきた」や「ゆたかみどり」等は、中国種に属しています。
 
 中国に残る世界最古の茶について書かれた書物「茶経」(760)の冒頭に、「茶は南方の木である」と書かれています。 この南方は中国西南部の高原地帯を指すと類推されます。  チャの原産地については、いくつかの説がありますが、最近では雲南省の西双版納周辺の地帯とする説が有力です。
 
 中国と日本における茶の栽培地を示すと、下の地図のようになります。(緑色:緑茶の産地、黄色:烏龍茶の産地) 茶が栽培されている地域は、北緯40度から南緯40度の亜熱帯〜熱帯地域に分布しています。 

 日本で一番の茶産地、静岡を通る北緯35度の緯度線を引いてみると、中国の茶産地と比較して日本の栽培地域がより北限に近いことがわかります。

 ちなみに、日本での北緯40度の目安としては、青森市が北緯40.49度、盛岡市が北緯39.42度、秋田市が北緯39.43度です。

 
 
 
「お茶について」topへ 「茶の起源」topへ 「茶の伝搬と呼び名」へ



Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved