お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク

竹林茶屋top > お茶についてtop > 茶の分類

 
茶の分類  アッサム種と中国種

 チャは、永年性の常緑樹で、ツバキ科に属する植物、学名:Camellia sinensis:カメリア・シネンシス)に分類されます

 さらに、外観的特徴(葉の大きさ)から、葉の長さが1〜5cmの中国種と20〜30cmに達するアッサム種の大きくは2種類に分類されます
(ただし、チャの品種は多様で、連続的な変異があります)

 右下の写真は、チャの成葉の大きさを比較したものですが、中央左寄りにある、数枚の茶葉がついたものが”やぶきた”です
ここに紹介した茶葉の大きさは、両端にある茶葉で約20cmです

茶葉の分類


中央左寄りにある、枝に数枚の茶葉がついたものが、「やぶきた」です。

それぞれの茶葉の特徴をまとめると、次のようになります

アッサム小葉種 

中国小葉種(温帯種) ボヘア

ラオス、北部タイ、北部ビルマ等のシャン地方に育成

中国東部及び東南部、台湾、日本に育成

樹高5〜10mに及ぶ喬木

低く形の小さい灌木

葉は、長さ15cm

分枝多く、葉の形も3〜5cmと小さい

葉の形は楕円形

葉身は固く、革質で濃緑色

色は、淡緑色

葉脈は6〜8対

葉脈は10対

葉面は滑らかで、葉先はとがらない

葉先は、細長い凸型をしている

緑茶用

紅茶用

アッサム大葉種

中国大葉種(温帯種) マクロフィラ 

インドのアッサム、マニプール、カチャール、ルシャイ等に生育

中国の湖北、四川、雲南に産する

喬木性で、樹高は15〜16m

樹姿は、中国種に似ているが、樹高は5mにも及ぶ

分枝数は少ない

葉は丸型で大きく、長さ15cm、葉幅6cmにもなる

葉は、長さ20〜30cm

葉脈は8〜9対

葉肉は薄く柔軟

葉脈間の隆起が顕著で、葉の先端はとがらない

やや濃緑色

緑茶用

葉脈は、12〜16対

葉面にはデコボコがあり、先端は細長く尖る

紅茶用熱帯種の最も一般的な物

 茶樹の特徴も、中国・小葉種は樹高が低く、根本から枝分かれしている(灌木)のに対し、中国・大葉種の、樹高は5m以上になります 

 また、アッサム・小葉種も、樹高が5〜10mになり、枝分かれも少ない(喬木)。 さらに、アッサム・大葉種の樹高は15m以上になります



雲南省・西双版納の山中に自生する喬木性の茶樹

「やぶきた」の原樹

喬木性の栽培茶樹

灌木性の栽培茶樹

 

「茶の起源」へ

「茶の分類」topメニューへ

「発酵度と茶」へ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved