お茶を科学する竹林茶屋

お茶の起源

更新

 中国に残る世界最古の茶について書かれた書物「茶経」の冒頭に、「茶は南方の木である」と書かれています。 この南方は中国西南部の高原地帯を指すと類推されます。チャの原産地については、いくつかの説がありますが、最近では雲南省の西双版納周辺の地帯とする説が有力です。上記写真は、その 西双版納の山中に広がる茶園です。

茶の起源

やぶきたとアッサム種 チャは、ツバキ科に属する植物、学名:Camellia sinensis:カメリア・シネンシス)に分類されます。 さらに、外観的特徴(葉の大きさ)から、葉の長さが1~5cmの中国種と20~30cmに達するアッサム種の大きくは2種類に分類されます。ただし、チャの品種は多様で、連続的な変異があります。チャの生育分布については、亜熱帯から熱帯の地方に葉の大きなアッサム種が多く、温帯地方に葉の小さな中国種が多い傾向にあります。 日本で多く栽培されている品種の「やぶきた」や「ゆたかみどり」等は、中国種に属しています。

 右の写真の中央に複数の葉がついたものが、「やぶきた」です。周囲に配置された茶葉は世界各地で採取した茶葉ですが、その大きさの違いを実感ください。

 

中国に残る世界最古の茶について書かれた書物「茶経」(760)の冒頭に、「茶は南方の木である」と書かれています。 この南方は中国西南部の高原地帯を指すと類推されます。  チャの原産地については、いくつかの説がありますが、最近では雲南省の西双版納周辺の地帯とする説が有力です。

中国と日本における茶の栽培地を示すと、下の地図のようになります。(緑色:緑茶生産の多い地域、黄色:烏龍茶生産の多い地域) 茶が栽培されている地域は、北緯40度から南緯40度の亜熱帯~熱帯地域に分布しています。

中国と日本の茶産地

  日本で一番の茶産地、静岡を通る北緯35度の緯度線を引いてみると、中国の茶産地と比較して日本の栽培地域がより北限に近いことがわかります。 ちなみに、日本での北緯40度の目安としては、青森市が北緯40.49度、盛岡市が北緯39.42度、秋田市が北緯39.43度です。

茶の伝播と呼び方

  茶の呼び方を見ると、日本では”チャ”または”サ”、英語では”ティー”のように異なっていますが、世界各地の呼び方を分類すると大きくは、「cha:チャ」と「te:テ」に分けられます。 これは、中国から世界に広まった茶の伝搬経路に由来するようで、「cha」は、広東語系の発音で、陸路を経由して伝えられた国々で用いられています。 一方、「te」は福建語の「荼:とorだ」に由来し、海路を経由して伝えられた国々で用いられているようです。

 

広東語系  福建語系

日本の茶産地

 チャは、本来亜熱帯性の植物なので、栽培の北限は北緯40度位と言われています。 北緯40度は、日本では岩手県、秋田県、青森県付近が相当します。 日本で栽培されている品種は、中国種が大部分なので比較的耐寒性は強いのですが、気候的な栽培特性に加え、収益性や生産性を考慮すると、日本における経済的な茶栽培の北限は、新潟県・村上市と茨城県・大子町を結んだ線とされています。

日本の茶産地 左の日本地図で緑色の都府県が商業ベースで茶が栽培されている地域です。

 日本における茶の生産量は、平成27年度で約8万トン(荒茶)、県毎の生産量を見ると、静岡県の3.2万トンを最高に、鹿児島県の2.3万トン、三重県の6800トン、以下京都府、奈良県、福岡県と続いています。 10年前には約10万㌧が生産されていましたが、随分と減ったものです。特に、静岡県の生産量の減少が顕著となっています。 

 ちなみに、世界における茶の生産量は、約350万トンで、中国、インド、ケニア、スリランカが大きな茶産地です。         

茶の品種についてもっと詳しく見る