お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の科学top > 茶に含まれる成分と含有量 > 茶カテキン

茶カテキンの化学構造

  茶カテキンは、お茶に含まれる水溶性成分の中で最も多く含まれる成分で、お茶による健康効果の発現における主役の一つです

 茶カテキンは、1929年に辻村らにより、その化学構造が明らかになりましたが、茶カテキンによる健康効果はカフェインと違ってその効果をすぐには実感できないため、一般にはお茶の味の苦渋味成分としての認識にとどまり、それほど今日のようには注目されていませんでした

 ところが、1980年代になって、当時の国立遺伝学研究所の額賀らにより、茶カテキンによる抗突然変異作用が明らかになると、茶カテキンへの注目度が上がり、研究も一気に加速しました

 それから20年、健康飲料としての緑茶に多くの関心が寄せられ、”カテキン”と言う言葉も一般の方にも知られる様になりました

 この”茶カテキン”も、一つの化合物ではなく、いくつかの化合物の総称なのです

 現在、一般に知られている茶カテキンは、以下に示す8種類です


 






 これら8種の茶カテキン、名称だけを見るとわかりにくいのですが、化学構造と対比させると、命名のルールがわかってきます

 では、いくつかのグループに分けてこれらの構造を見てみましょう
 

エステル型茶カテキン

エピガロカテキンガレートに代表される苦渋味のカテキン

エピ型茶カテキン

茶葉中と茶ドリンクで異なる組成のカテキン

ガロ型茶カテキン

茶カテキン8種

8種のカテキンの分類(まとめ)

「茶成分と含有量」へ 「茶の科学」topへ 「」へ



Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved