茶期外観C
茶期外観D
2006.12.22 茶の審査・鑑定 茶期外観  

通信教育の教材としても使用されている資料茶を用いて、12/17に開催したちくりんアカデミーの「審査・鑑定の
実技講習会
」で学習したポイントをまとめてみます

茶期外観B
茶期外観A
茶の鑑定のポイント
 撚れが細いor太い   芽揃いが良いor悪い  艶があるorない  なめらかorかさつく
 濃緑色・鮮緑色or赤み・黒み・浅い  茎が扁平で少ないor丸く堅い茎が多い
 粉が少ないor多い  重量感があるorない

 清々しい若葉の香り(みる芽香)や甘涼しい香りがあるorない
 酸味を連想させるような香り(硬葉臭)がないorある

    いずれも、先に挙げた方が煎茶として好ましいものです

 茶葉は、手にいっぱい持ってから、手触り、重量感等を確かめましょう

 [鑑定のポイント]として、実技講習会でナビゲーターを担当された比留間さん作成の資料が
こちらからダウンロードできます  
                「鑑定のポイント 改訂版(070119)」ダウンロード
一番良いものと悪いものが一つに絞りきれないときは、グループに分ける
 一番良いもの、または一番悪いものが一つに絞り込めないときは、例えば良いもののグループと悪いものの
グループのように、
”グループ化” します


 グループの分け方は、形状によるグループ分け、色沢によるグループ分けなど方法は色々です

    例えば、資料茶A〜Eでは、茶葉の色沢が緑色が濃いものと、やや黄色みを帯びたものとして、
   資料茶D、B、E と 資料茶A、C の二つのグループに分けることができます

 そして、そのグループの中でのランク付けを行い、全体のランク付けを行います

茶期外観E
茶期外観D
茶期外観C
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved

日本茶アドバイザー専任講師の部屋 topへ

例えば、茶期鑑定資料茶A〜Eでは、資料茶Dが最も煎茶として上位にランクされる条件を満たしています
  ・細く丸撚れし、堅く締まり、表面はなめらかで、芽揃いが良く、やや中太の紡錘形
  ・よく冴えた鮮緑色(濃緑色)で、つやがあり、生き生きとして明るい

一方、資料茶Cは、資料茶Dとは反対に、形状が大きくなり、茶葉の硬化により丸撚れでない、折り畳んだ
  ような大型の茶葉が目につきます
  また、色調も緑が薄くなり、黄色みを帯びています

    (色調は、画面上では上手く表現されていないかも知れませんが、形状で判断できると思います)

次ぎに、残りの資料茶の内、資料茶Dおよび資料茶Cにより近い茶葉を探します

資料茶Dに近い資料茶B、資料茶Cに近い資料茶Aを選ぶと残りは資料茶Eとなり、5つの資料茶の
ランク付けができます

 グループの分け方も、個々の感性でおこないましょう

 審査・鑑定を行う上で大切なことは、今持っている
各自の感性を大切にしてください
  そして、講習会などで教わった講師の鑑定の表現方法等を、皆さんの感性とむすびつけていきましょう

  例えば、味や香りの豊かさを、積み重ねていくことにより生まれると感じる方、奥行きとして感じ取られる方、
 雪だるま式にふくらんでいくと感じられる方と様々でしょうが、言わんとしていることは同じですから、皆さんが
 感じ取られた感覚で、その審査・鑑定のポイントを捉えましょう

  味や香りの感じ方も、一人一人違っていますから、その印象を審査・鑑定の表現と結びつけて、”自分だけに
 わかる鑑定法”として身に付けていきましょう 

  その際、
メモを取っておくことも大切です
一番良いものと悪いものを最初に見つける
では、実際の資料茶を見ながらランク付けを行ってみましょう

 先ず、
最も上位のものと、下位のものを見つけ、次ぎにそれぞれに近いものを選ぶ事ができると
ランク付けが容易になります

具体的に、日本茶インストラクター・通信教育(2006)の練習用資料茶で見てみましょう
「竹林茶屋」topへ 「ちくりんアカデミー」topへ 「茶種鑑定」へ