お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク

竹林茶屋top > 茶系飲料top > 茶系飲料開発の歴史


無糖茶系飲料開発の歴史
 
 食生活の洋風化に伴い、食後の緑茶が合わなくなったことが、茶系飲料(以下ドリンクと表現します)登場の背景にあったといえそうです
 そのような中、脂っこい食事にもあい、水色が焙じ茶に似ていて馴染みやすい烏龍茶が登場し、市場を形成するきっかけになりました 
 
昭和54年(1979) 烏龍茶ブームのはじまり
 当時のアイドル、ピンクレディのインタビューでの発言から、烏龍茶のダイエットイメージにより、ブームとなりました
 
昭和56年(1981) 伊藤園から、缶入り烏龍茶が発売される
 
昭和57年(1982) 缶入りほうじ茶が、駅弁用として発売開始
 昭和59年には、缶入り烏龍茶がブームとなり数多くのドリンクが発売されました。 このブームは、その後のリーフ烏龍茶への回帰の引き金となりました

 しかし、水色、香り、味ともに変化の早い緑茶の缶入りの飲料としての商品化は困難をきわめました

 ポイントは、「如何に淹れたての味を保つか!」
  
昭和59年(1984) 伊藤園が、缶入りの緑茶飲料を開発
 既に始まっていた、若者の緑茶離れ対策として緑茶ドリンクの必要性から、風味の変化を、窒素ガスを封入することで防止する等の対策により商品化に成功
  
昭和61年(1986) 1..5g、2gのPETボトル入り烏龍茶の登場
 
1996年 業界内で自主規制していた500mLサイズのペットボトルが解禁される  
 リサイクルの問題などから業界内での使用を自主規制していた、現在主流の500mLサイズのPETボトルの使用規制が解除されたことで、今の市場が形成されることになりました
   
PETボトルの使用に際しては、そのリキャップ性や携帯性等の便利さの一方で、開栓後の菌汚染には注意が必要です  → 開栓後の菌繁殖について
 
2000年 緑茶系飲料の生産量が、烏龍茶飲料の生産量を抜く
 健康ブームを追い風に、先発の烏龍茶飲料の生産量を、後発の緑茶飲料が抜き、緑茶ブームが始まりました
 
2003年 花王が茶成分を関与成分とする「トクホ」飲料、へルシア緑茶を発売
 平成3年にスタートた「特定保健用食品」制度、通称「トクホ」に、お茶に含まれる成分「茶カテキン」を関与成分とした初めての商品として登場
 現在の「茶カテキン」による健康意識の向上に、大きく寄与することなりました
               
          お茶の郷博物館 企画展Mobile Tea「携帯用のお茶」の移りかわりで展示された茶系飲料の数々
 
 
「竹林茶屋」topへ 「茶系飲料」topへ 「」へ


Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved