お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク

お茶と鉄分吸収

 お茶の摂取による鉄分の吸収阻害の有無については、いろいろな説がありますが、現在では健常者の場合は、お茶の摂取による鉄分吸収への影響はないとされています
 
 マウスを用いた試験の一例を以下に示します

ここで紹介する内容は、次の文献より引用しています 

Hee-Seon Kim and Dennis D.Miller,  Proline-Rich Proteins Moderate the Inhibitory Effect of Tea on Iron Absorption in Rats  
J.Nutr.,135,532-537(2005)

 
A:鉄分を溶かした飲料を摂取した場合  (下図のA.の試験)

 先ず、鉄分として塩化第二鉄を用いて、水、紅茶、ゼラチンを加えた紅茶の3種の飲料に鉄剤を溶かして摂取した時の鉄分の吸収率を比較した試験です

 この場合、水に溶かした場合(Contorol)に比べて、紅茶(Tea)に溶かして摂取した場合では、鉄分の吸収率が約1/2に低下することがわかります (下図のA)

 これは、紅茶に含まれるポリフェノールと鉄分が結合することで、吸収が阻害されたためです

 同じ様に、紅茶に鉄分を溶かして摂取する場合でも、予めゼラチンを加えた紅茶を用いた場合、鉄分の吸収阻害は見られなくなっていることがわかります

 これは、ゼラチンを予め紅茶に加えることで、ゼラチンとポリフェノールとが結合して、鉄分との結合を防止しているためです

 やはり、この結果からは、お茶の摂取は鉄分の吸収を阻害するように見えます

B:食事と一緒に摂取した場合  (下図のB.の試験)

 しかし、通常の生活では鉄分の摂取は食事からが大部分です

 そこで、紅茶抽出液及び紅茶とゼラチンを混合した物、それぞれを凍結乾燥により粉末にして食事に加え、鉄分の吸収率を比較した場合を試験した物が図Bの結果です

 この場合、紅茶のみを粉末にした物を食事に加えた場合(Tea)と、ゼラチンで予め処理した紅茶を加えた場合(T/G)共に、紅茶を加えなかった場合(Contorol)と比較して吸収率に差がないことがわかります

 
 この結果からは、通常の食事から鉄分を摂取する場合、摂取した鉄分全てがお茶のポリフェノール成分と接触することはないことから、多くの場合、実験Bの結果のように、お茶の摂取は鉄分の吸収に影響を与えないと考えられます

 また、鉄分補給のために鉄剤を用いている場合でも、最近の鉄剤は徐々に鉄分を放出する、除放性のものが多くなっていますから、この場合もお茶の摂取による影響は少ないと考えられます


 しかし、鉄分不足が指摘されている方は、その症状の原因によっては、お茶の摂取による鉄分吸収阻害が懸念されます

 鉄分不足が指摘されている方は、治療方針などと併せ、かかりつけのドクターに相談されることをお薦めします
 
 
Hee-Seon Kim and Dennis D.Miller,  Proline-Rich Proteins Moderate the Inhibitory Effect of Tea on Iron Absorption in Rats  
J.Nutr.,135,532-537(2005)
 
「竹林茶屋」topへ