お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


茶論 第20号「茶と健康」 メタボリックシンドローム

 これまで動物試験が中心だったお茶の健康機能に関する研究も、ヒトでの臨床試験等が行われるようになり、多くの研究成果が発表されています。 これから4回の予定で、毎回テーマを決め関連する研究成果を紹介していきます。 第1回は、「お茶とメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」です。 

メタボリックシンドローム」とは?

 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積による肥満に、高脂血症、高血圧症、糖尿症等の生活習慣病が重複した病態で、合併により脳梗塞などによる死亡リスクが高まることから、“死の四重奏”などと呼ばれていました。 
日本での診断基準は、危険率の高まる腹部内臓脂肪面積100平方cm以上の目安として、ウエスト周囲径が男性85cm、女性90cm以上を必須とし、以下の項目で2つ以上あてはまる場合とされています。 @高脂血症(トリグリセライド値150mg/dL以上、または/かつHDLコレステロール値40mg/dL未満)、A高血圧症(最高血圧130mmHg以上、または/かつ最低血圧85mmHg以上)、B高血糖症(空腹時血糖値110mg/dL以上)
 2006年の厚生労働省「国民健康栄養調査の概要」によると、40〜74歳の世代人口約5700万人のうち、有病者は約940万人、予備軍まで含めると約2000万人が、そして男性では2人に1人、女性も5人に1人に疑いがあるという結果が出ています。

内臓脂肪の低減

 メタボリックシンドロームの予防と症状改善には、先ず余分な内臓脂肪を減らす事です。 村瀬らは、高濃度茶カテキンを継続的に摂取することで、肝臓や筋肉における脂質の燃焼が促進されることを明らかにしました。 肥満モデル動物を用いた研究では、肝臓および骨格筋で脂肪燃焼に関係する酵素(β酸化関連酵素)の遺伝子発現が4割近く増加し、脂質を燃焼させる活性も約3倍になることを報告しています。
 肝臓における脂質代謝の活性化は、脂質がエネルギー源として消費されやすくなる事を示唆し、肥満の改善が期待できます。 ヒトの臨床試験でも、茶カテキンの継続的な摂取と定期的な運動を併用することで、脂質の燃焼効率がより向上することを報告しています。

脂肪燃焼とアディポネクチン

肥満に関係する脂肪細胞は、単に脂肪を貯蔵するだけではなく、糖や脂質の代謝、動脈硬化の予防等に関わる生理活性物質(アディポネクチン)を放出します。 肥満になると、アディポネクチンの放出量が減ることが知られていますが、これに起因した代謝異常がメタボリックシンドロームの発症に関係していると言われています。
鮫島らは、緑茶にアディポネクチンを増加させる効果があることを明らかにしました。 緑茶粉末を1日6g摂取することでアディポネクチンの放出が促進され、平均20%増加した例も示して、メタボリックシンドロームの予防・治療への可能性を示唆しています。

糖尿症の改善

磯らは、17413人を対象に緑茶、烏龍茶、紅茶、コーヒーの摂取状況と糖尿病の発症率を調査した結果から、一日に緑茶を6杯以上飲む人やコーヒーを3杯以上飲む人は、週1杯以下のほとんど飲まない人に比べて、糖尿病の発症率がそれぞれ33%、42%低くなっていることを発表しました。 (紅茶、烏龍茶では、明確な差は出ていません) 発症率が下がる理由は、これからの研究課題のようですが、カフェインの関与が示唆されています。 カフェインは、烏龍茶や紅茶にも含まれている成分ですから、緑茶やコーヒーに含まれる他の成分との相乗効果があることも推測されます。

最後に

この他にも多くのお茶を用いた研究成果が発表されていますが、メタボリックシンドロームは、日頃の食事や運動不足をはじめとする生活習慣に原因するところが多い病態です。 お茶を飲むことをきっかけとして日常生活を見直し、予防と症状の改善に心がけることが大切です。



 紙面で取り上げた内容について、順次下記サイトにて補足していきますので、ご参照ください。
お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com


 
 
「茶論」目次へ 「茶成分の健康機能」topへ 「竹林茶屋」topへ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved