お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


茶論 第21号「茶と健康」 抗アレルギー作用

 これからの季節、憂鬱な花粉症で悩まされる方も多いのではないでしょうか? 「茶と健康」、第2回はお茶の抗アレルギー作用について取り上げます。

免疫機能とアレルギー

生体は、外部からの異種たんぱく質(抗原)の侵入に対して、それを攻撃・排除する免疫機能を持っています。 ところが、抗原に過度に曝露される事などが原因で、免疫系が外敵に向かわず、自分自身の器官や組織などを攻撃することがあります。このような過剰な免疫応答による炎症等がアレルギー症状として現れてきます。(アレルギーを引き起こす環境由来の抗原をアレルゲンと呼びます)
 花粉の飛ばない季節でも、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ等の症状が出る通年性アレルギーでは、ハウスダストやダニ、カビなどがアレルゲンとなっている可能性があります。アレルギー症の治療薬には、抗ヒスタミン剤等が処方されますが、眠気やだるさを感じたり、仕事や勉強の効率が低下するなどの副作用(インベアードパフォーマンス)が現れる事があります。
 花粉症の患者数は、1300万人とも2000万人とも言われ、その治療・予防に対する要望が高まっています。日常摂取する食品で、副作用のないアレルギー症状の軽減が可能となれば、その波及効果は計り知れません。

茶成分による花粉症の症状改善
メチル化カテキン

 花粉症の症状改善には、抗体(特に花粉症ではIgE)の産生抑制、またはヒスタミンなどの炎症物質の放出を抑える必要があります。山本らは、お茶の可能性を探索した結果、「べにふうき」等の特定の品種に含まれる、メチル化カテキンが症状を緩和する作用を持つことを見いだしました。
アレルギーは、マスト細胞表面への抗体の結合に始まり、炎症性物質が放出されることで発症しますが、メチル化カテキンは、その間の情報伝達系に作用して炎症物質の放出を抑えることがわかってきました。
 茶葉中のメチル化カテキン含量は、成熟した葉や、茶期が遅い茶葉ほど多く、酸化・発酵や高温での処理により減少します。 べにふうきは、栽培・加工マニュアル等も作成され、生産量も次第に増加し、茶葉や飲料等も一般に発売されるようになったことで、一般の方の認知度も高まっています。さらに、メチル化カテキンの酸化・発酵により生成する二量体にも抗アレルギー効果が見つかっており、嗜好にあわて烏龍茶や紅茶としても利用できる可能性が見いだされています。

茶カテキン

 お茶による花粉症の症状緩和では、「メチル化カテキン」に注目が集まりますが、大久保らや塩谷らは、普段飲んでいるお茶に含まれる茶カテキンにより、ヒスタミンの放出が抑制され、通年性の鼻アレルギー症状が緩和されることを報告しています。
 体内に取り込まれた茶カテキンは、肝臓で代謝される過程でその一部がメチル化カテキンに変化しますが、この代謝物による効果の可能性が示唆されています。

ストリクチニン

 立花らは、茶葉に含まれるストリクチニンがアレルギー発症の初期段階で効果を発現して、抗体(IgE)の産生を抑制することを見出しました。 初期段階で作用して症状を緩和できることから、予防の可能性が期待されます。しかし、ストリクチニンは、加熱により含量が減少するため、高温で殺菌されるドリンク類は摂取形態として適していません。
その他にも、カフェインやサポニン、フラボノイド類による抗アレルギー作用が報告されています。

腸と免疫

人体で免疫に関わる最大の器官が腸管で、ここに棲んでいる腸内菌が、この腸管免疫と共生関係にあると言われています。お茶を摂取することで、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランス(腸内菌叢)が改善されることが知られています。症状に応じて効果的にお茶を摂取することで、腸内菌叢を改善して免疫の働きを高め、アレルギー症の予防と症状緩和による、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上が期待されます。



 紙面で取り上げた内容について、順次下記サイトにて補足していきますので、ご参照ください。
お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com


 
 
「茶論」目次へ 「茶成分の健康機能」topへ 「竹林茶屋」topへ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved