お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


茶論 第22号「茶と健康」 茶成分と脳

 日本の人口に占める65歳以上の高齢者数が2割を越え、急速に少子高齢化社会に突入しています。そのため、老後も身体的に健康であることに加えて、認知症予防など脳の健康についても関心が高まっています。茶と健康、第3回はお茶成分の脳機能への作用について取り上げてみます。

カフェインの作用

 茶に含まれるカフェインは、脳に作用する成分として古くから知られています。カフェインの持つ中枢神経の興奮・活性化作用、覚醒作用等の効果は、摂取後すみやかに体感することができ、夜寝る前にお茶やコーヒーを飲んで眠られなくなった経験のある方も多いのではないでしょうか。カフェイン類縁体は、世界の三大嗜好飲料のお茶、コーヒー、ココアに共通して含まれる成分で、長年飲用されてきた根元成分であると考えられています。

カフェインと拮抗するテアニンの作用

 また、茶の中には、カフェインと同様に脳機能へ作用する一方で、カフェインとは拮抗する作用を持つテアニンが含まれています。いずれの成分も、重要な組織である脳に対して、必要とする物質のみを通過させ異物の流入を防ぐバリアシステム:血液脳関門を通過することができる成分です。脳に必要な栄養素である糖分やアミノ酸でも、このバリアをそのままでは通過できない物があり、テアニンと類似構造を持つグルタミン酸もそのひとつです。
 テアニン摂取による効果で最も知られているものが、リラックス効果です。テアニン200mgを摂取した後の脳波を観察すると、水を摂取した時と違って、40分後からリラックスした時に現れるα波が多く現れ、その後もしばらくはその状態が持続することが確認されています。また、テアニンには、学習能力や記憶力のアップ、集中力の持続等の脳に対する効果の他に、血圧降下作用、月経前症候群(PMS)の改善効果などが報告されています 

緑茶成分による認知障害予防の可能性

 最近の脳に関する最大の関心事は、認知症の予防ではないでしょうか。日本における認知症の患者数は、2005年に推定190万人、年々増加傾向にあり2025年には300万人を越えるのではないかと予想されています。
 これまでにも、茶成分による抗認知障害作用については、動物試験等によりその原因と考えられる金属イオンのEGCgによるキレート作用やβ-アミロイドタンパク質の会合阻害作用等が報告され、その可能性が示唆されていました。しかし、ヒトを対象とした調査、研究の報告例はありませんでした。 
2006年、栗山らは、仙台市在住の70歳から96歳の高齢者1003人について、緑茶等の飲用状況とミニメンタルテスト(MMSE)による認知機能検査を行った結果について報告しています。この調査結果によると、緑茶の摂取頻度と認知障害との間には負の相関が認められ、緑茶を一日2杯以上飲んでいる人は認知障害が減少する傾向にあることが示されました。同様に、烏龍茶やコーヒーとの摂取状況についても調査されましたが、これらの飲料との関連は認められませんでした。
 橋本らも、島根県で60歳以上の234人について緑茶の摂取状況とMMSEによる認知機能の評価を行った結果から、緑茶を1日2杯以上飲むことで認知機能低下を防ぐことができる可能性を示唆しています。 
作用機序については、はっきりとはしていませんが、お茶に含まれる茶カテキンやカフェイン、ビタミンC等の相互作用が考えられています。さらに、今回の調査では把握できていない因子も関係する可能性も考えられています。しかし、これらの調査結果によって、ヒトにおいても認知機能障害に対して緑茶を摂取するでその予防に効果を発揮する可能性が示唆されました。

最後に

 緑茶を一日5杯以上飲む人では、日本人の死亡原因で上位に位置する脳血管疾患についても死亡率の減少が報告されています。日常摂取する茶に含まれる成分で、認知症を予防しつつ、心身共に健康的な老後を過ごしたいものです。


 紙面で取り上げた内容について、順次下記サイトにて補足していきますので、ご参照ください。
お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com


 
 
「茶論」目次へ 「茶成分の健康機能」topへ 「竹林茶屋」topへ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved