お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


茶論 第23号「茶と健康」 抗突然変異作用

 日本人の病気による死亡原因の約6割が、癌、心臓病、脳卒中等の生活習慣病に由来するもので、中でも癌はその半分を占めています。 第1回では、茶成分による生活習慣病予防を取り上げましたが、今回は抗突然変異作用について取り上げます。

抗突然変異作用と茶成分研究

 近年、茶成分による健康効果に関する数多くの報告がなされています。茶成分を用いた研究は、1980年代はじめに茶カテキンの持つ抗突然変異作用が発見された事に端を発すると言えます。その後、工業的に茶カテキンを単離・精製できる技術が確立されたことで、急速に進展しました。
癌の発症は、食生活や喫煙、運動不足といった生活習慣、そして活性酸素が大きく関係しています。正常細胞が、反応性の高い活性酸素により攻撃され、DNAが損傷を受けた場合に突然変異細胞となります。このような細胞の変異は、体内では毎日数多く発生していますが、通常、生体の防御機能により排除されます。しかし、何らかの原因でうまく排除されず、死滅することなく細胞分裂が繰りされると、いくつかの段階を経て癌へと進行する可能性があります。

緑茶成分による抗突然変異作用

この突然変異細胞に対して、in vitro 実験、細胞実験、動物実験等で、茶成分が抗突然変異作用を示すことが確認されています。中でも茶カテキン、特にEGCgによる作用は大きく、その強い抗酸化能、ラジカル捕捉作用、さらにはタンパク質との結合性による修飾作用などにより、活性酸素の除去や損傷したDNAを修復して正常に戻すこと等で細胞の癌化を抑え、抗突然変異作用を発現すると考えられています。
さらに腫瘍壊死因子:TNFαの分泌を抑制する作用、発生した癌細胞を細胞死へと導くアポトーシスの誘導、癌細胞への血管新生を抑制する作用等で癌の進行を抑制する効果が確かめられています。また、立花らは、細胞表面にEGCgが結合できる受容体が存在することを見いだし、これによって癌の増殖が抑えられている事を明らかにしました。

ヒトにおける緑茶摂取と抗突然変異作用

ヒトにおける茶の飲用と抗突然変異作用に関する疫学的研究としては、小國や古野による静岡や北九州での胃癌死亡率に関する報告、海外では中国・上海における緑茶の飲用と食道癌発症に関する調査結果等があり、いずれも茶の飲用と癌の発症や死亡率に負の相関があることが確認されています。
ヒトの介入試験では,中地らによるコホート研究で、1日10杯以上のお茶を飲んでいた患者で発症遅延効果が認められ、1日5杯以上飲んでいる乳癌患者では、再発率が低下する等の効果が確認されています。

 摂取された茶カテキンの体内動態については、十分なデータは得られていませんが、消化管から吸収されるものは数%で、大半は糞中に排泄されると言われています。しかし、吸収されなかった茶カテキンの一部は、腸内細菌によって分解・代謝されます。最近では、代謝物の同定やその生理作用等についても研究が進められています。今後、茶カテキンの体内動態が解明されることで、多面的な機能について分子・遺伝子レベルでの作用機序が明らかになると期待されます。
2006年10月には、茶カテキンを主成分とする医薬品が、単一化学成分以外の植物製剤として初めて皮膚疾患・コンジローマの治療薬としてアメリカ食品医薬品局(FDA)により承認されています。茶カテキンを用いた大規模な抗突然変異作用のヒト臨床試験も実施されており、治験薬としての安全性が確認され、現在は有効性試験が進められています。近い将来、茶カテキンが癌の予防薬となる日が来るかもしれません。

最後に

 特定の成分を強化した特定保健用食品やサプリメントも上市されていますが、これらは過剰摂取することでその効果が高まるものではありません。特定の素材にのみに頼るのではなく、バランスのとれた食事、過剰なストレスの解消等の生活習慣を改善するきっかけとして、お茶をうまく生活の中に取り入れていきたいものです。


 

 紙面で取り上げた内容について、順次下記サイトにて補足していきますので、ご参照ください。
お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com


 
 
「茶論」目次へ 「茶成分の健康機能」topへ 「竹林茶屋」topへ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved