お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


腸内菌叢とは

ヒトの腸内は、生まれ出る前、すなわち母体内にいるときは無菌状態ですが、産道を通って生まれ出る時から細菌に感染し、長い共生生活(commensal)が始まります。 新生児の腸内は、初期の段階では、母乳に含まれているビフィズス因子やオリゴ糖の効果で善玉菌が増加してきます。 そして、離乳期になると、ほぼ成人と同じような種類の腸内菌が棲みつくようになり、腸内菌の善玉菌と悪玉菌のバランスも一定となってきます。

 腸内に定住する細菌の集まり:腸内菌叢(腸内フローラとも言われます)のバランスが整ってくると、外部から侵入する異物に対抗する免疫系も作り上げられてきます。 実は、腸管は、ヒトの免疫系に関係する抗体のうち、およそ60%を作っている、体内で最大の免疫機関なのです。 

 一般に、成人の体内には、400~500種類の腸内菌が棲みついていて、その数は100兆個、重さにすると500g~1kgにもなります。 毎日排泄されている糞便中にも、1gあたり約1000億の腸内菌がいるといわれています。(参考までに、日本人の糞便量は、100~170gで、水分が80%、残り20%の固形分のうち腸内菌が1/3を占め、1/3が食べかす、残りの1/3が剥がれた腸内粘膜等で構成されています)



 ところが、腸内菌叢に占めるビフィズス菌などの善玉菌の割合は、全体の1割程度にすぎません。 残りの大部分が悪玉菌、もしくは日和見菌となるのです。 そのため腸内菌が最も多く棲みついている大腸は、ヒトの臓器の中で最も病気が多い臓器となっています。 腸内菌叢は、ヒトによってその菌の種類(菌相)が違っているため、発症する病気もさまざまとなります。このように免疫系をはじめとして、人の健康が腸内菌叢に大きく依存しているのですが、食生活やストレス、加齢等に伴ってその菌叢のバランスは変化します。健全な腸内菌叢、すなわち腸が健康であることが非常に大切になります。

 、腸内にも菌が棲みついていない無菌状態では、ヒトの寿命は120歳ともいわれています。 動物試験でも、無菌状態で飼育すると寿命が通常の1.5倍程長くなることが観察されています。 ヒトの寿命は、腸内菌をはじめとする多くの共生細菌によってコントロールされていると言えるかもしれません。 しかし、無菌状態で育った動物は免疫力が無く、傷の治りなども悪いと言われていまし、無菌状態は実験室でのみ実現可能な環境で、実際にはあり得ません。 健康な生活をおくるためには、腸内環境を健全に保つ、すなわち腸内菌叢における善玉菌の割合を増やすことが大切になります。

腸内菌は何をしているのか?

  腸内の善玉菌は、糖質(オリゴ糖)を栄養源として、乳酸や酢酸を生成し腸内の酸度(pH:ピーエッチ、ペーハー)を弱酸性に保つことで、腸炎菌などの病原菌(悪玉菌)の繁殖を抑え、結果として腸内の環境が整うことで、腸管の免疫機能が高まり、種々の感染症や病気から守ることになりあます。 さらに、胆汁酸を脱抱合することで脂質の過剰吸収を抑え、生活習慣病の予防にも役立ち、ビタミンB類(B2,B6,B12等)やビタミンKを合成する働きなどがあります

 一方、悪玉菌は、タンパク質や脂質を分解てし、アンモニア・硫化水素・アミン・フェノール・インドール等の悪臭・腐敗物質や、毒素、ニトロソ化合物等のガンの発症に関係する物質を産生します。 これらの有害物質の一部は腸管から吸収されて体内を循環し、他の臓器にも障害を与え動脈硬化症、高血圧症などの生活習慣病の原因になるとも考えられています。

 さらに、悪玉菌の中には、肝臓から分泌される胆汁酸を二次胆汁酸に変えるものもいます。 この二次胆汁酸は、ガンの進行に関与する促進物質(プロモーター)と考えられていて、大腸ガンの発生とも関わっていると考えられています。 

 これらの悪玉菌が増える要因としては、ストレス、食事内容、感染症等がありますが、中でも食事が最も大きな要因となっています。 特に、最近の食生活の欧米化に伴う食物繊維が少なく、高脂肪・高タンパク質の食事は、悪玉菌を増やす要因となります

 また、腸内には、普段は特に悪さをしないのですが、体調が優れないなど腸内環境が悪くなると悪玉菌のように働く、“日和見菌“がいます。

 腸内では、これらの菌叢が、摂取された食物や消化管内に分泌された生体成分を栄養素として絶えず増殖しては排せつされて一定のバランスを保って棲息しています。

加齢に伴う腸内菌叢の変化

 この腸内菌叢は、加齢によって変化することも知られています。19歳~45歳の42例と、61歳~91歳の54人について調査・比較を行った結果、次のように増加する菌と減少する菌が認められています。




 赤ちゃんが生後初めて排泄する便は、ほとんど無菌状態ですが、5~7日目になると乳児の腸内はビフィズス菌が優勢となり、全菌叢の95%~100%を占めるようになります。 このときの赤ちゃんの腸内菌叢は非常に理想的な状態といえます。  しかし、離乳食を摂る時期になると、腸内菌叢のバランスは成人のパターンに類似してきます。成人の腸内菌叢のバランスはバクテロイデスなどの嫌気性細菌が最も優勢となり、それまで最優勢だったビフィズス菌の牙城を凌駕し、ビフィズス菌は全菌叢の10%程度にまで減少します。

 壮年期をすぎて老年期に入ると、ビフィズス菌はさらに減少し、まったく検出されない人もみられるようになります。 これに対し、悪玉菌のウェルシュ菌や大腸菌などの腐敗菌は非常に増加してきます。この現象は宿主の生理機能の低下が腸内細菌のバランスに影響を及ぼしたものと考えられますが、悪玉菌が増加して、その結果排出されるアンモニアや硫化水素などの有害物質が腸管から吸収されることで老化が促進されると考えられています。

腸内細菌のバランスは、年齢だけでなく、食事、ストレス、抗生物質、病気などによっても変動します。 腸内菌叢のバランスが悪くなれば、それが原因となってますます不健康に向かう悪循環となります。ストレスを溜めることなく、食事の内容など日常生活に注意して腸内菌叢をいつも良いバランスに保つことが健康のためにも重要な事といえます。

パプアニューギニア人と腸内菌

 ところで、腸内菌叢の働きが議論される際に、パプアニューギニア人の話題が取り上げられることがあります。 2500mの高地に住み、サツマイモを主食としているパプアニューギニア人は、ほとんど肉や魚などのタンパク質を摂取しない低タンパク食にもかかわらず、非常に健康で立派な体格をしています。

 彼らは、どのようにして栄養素としてのアミノ酸を摂取しているのか? ここで考えられたのが、食事からアミノ酸を摂取するのではなく、腸内菌が低タンパク栄養下でもアンモニアを窒素源として使って菌体アミノ酸を合成し、これを腸管から吸収して利用していると考えられています。 これは、草食動物の腸内で起こっている細菌との共生関係です。 例えば牛は第一胃前に多くの細菌を持っていて、セルラーゼにより食物繊維を分解すると共にこれらの最近が産生する菌体アミノ酸を吸収して体を形成しています。
腸内菌とプロバイオティクス

 ところで500種類以上あると考えられている腸内菌叢のうち、人の手で培養できている微生物は全体の二割程度で、腸内菌叢はまだまだ未知なる世界といえます。 最近では、分子生物学的な手法で、糞便から細菌のDNAをとりだし、リボゾームDNAのシーケンスを分析することで、従来の培養法では長期間を要した菌叢の解析も迅速に行われるようになっています。 

 腸内菌叢は個体差が大きく、その結果として特定の病気になりやすい人・なりにくい人、再発しやすい人・再発しにくい人が出てきます。腸内菌叢の研究が進むと、疾患に特異的に関係する菌を選択的に菌を減らす薬 の開発による疾病治療などが期待されます。 健康診断でもその人の食生活と腸内菌叢の検査から病気診療や予防等が期待されます。 

 20世紀の初頭、ロシアの免疫学者メチニコフが、長寿で有名なブルガリア地方でヨーグルトが多く摂取されていることから乳酸菌に着目し、また、19世紀の末から20世紀には小児科医ティシエが、母乳で育てられている乳児の糞便からビフィズス菌を発見し、これら乳酸菌やビフィズス菌が健康のために有用な菌であると着目されて100年ほどになります。 最近では、腸内菌について善玉菌や悪玉菌といった言葉も日常会話として聞かれるようになり、善玉菌を増やすためにヨーグルトや納豆等を食べるなど随分と身近になってきました。

 腸の健康のためにヨーグルトや納豆を食べるなどの体にとって有益な細菌を摂取する:プロバイオティクスの考え方も一般的になってきました。 ヨーグルトを食べることで、腸内に定住している乳酸菌等の定住菌が活性化されます。納豆も、1g中に1億から10億個の菌が含まれていて腸内菌叢に影響を与えています。 

 プロバイオティクスの考え方は、イギリスのフラーが「宿主の腸内フローラのバランスを改善することによってヒトや動物などの宿主によい作用をもたらす生きた微生物」と定義したことに始まります。

 ”プロバイオティスク”は、抗生物質:”アンチバイオティクス”と対比される概念で、共生を意味する”プロバイオシス”を語源とします。

 腸内に長く棲みついている定住菌と違って、食べ物として摂取された外来菌は、なかなか腸内に棲みつくことができず体外へ排泄されてしまいます。しかし、定住菌に対して良好な影響を与え、悪玉菌を圧迫する効果等が期待されます。

 プロバイオティスクによる腸内菌叢を改善するために、ヨーグルトやオリゴ糖を含む多くの食品が、特定保健用食品(通称トクホ)として、商品化されています。

 2007年10月4日現在、712品目が特定保健用食品として表示許可・承認されています


 
 
戻る 「茶成分の健康機能」topへ 「」へ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved