お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


茶論 第24号「茶と健康」 茶と腸内菌叢

 ヒトの腸に棲みついている腸内菌は、確認されているだけでも約100種類、数にして100兆個、その重さは500g〜1kgにもなります。腸内菌は、宿主と共生関係(互いに相互関係を持ち、利益を与え合う関係)にあり、免疫をはじめとして健康な生活をおくる上で重要な役割を担っています。近年、腸内菌は経口摂取した茶カテキンの代謝にも深く関わっていることがわかってきました。茶と健康、今回は腸内菌との関係について取り上げます。

腸内菌叢とは

 腸内フローラとも言われる腸内菌の集まり:腸内菌叢は、ビフィズス菌に代表される善玉菌、ウェルシュ菌やブドウ球菌などの悪玉菌、そして大腸菌のように腸内環境によって変化する日和見菌に分類されます。
母体内での赤ちゃんの腸内は無菌状態ですが、産道を通って生まれ出る時から様々な菌に感染し共生が始まります。最初は、悪玉菌が優勢ですが、母乳に含まれるビフィズス因子やオリゴ糖の効果で善玉菌が増加し、腸内環境が改善されることで免疫機能も向上して、感染等に対する抵抗力をつけていきます。離乳期になると、ほぼ腸内菌叢も確立しますが、その後の食生活や加齢に伴ってそのバランスは変化し、健康状態にも影響を及ぼすようになります。
糞便臭と腸内菌

 例えば、糞便やおならの臭いは人によって違いがありますが、その原因の一つとして腸内菌叢の相違があります。特に悪玉菌が優勢の場合には、それらが排出するスカトールやアンモニア等が増え、強い悪臭を発するようになります。
原らは、煎茶5杯強に相当する1日500mgの茶カテキンを12週間摂取することで、乳酸菌等の善玉菌が増加して、腸内環境が改善されることを報告しています。それに伴って、悪臭物質の発生が減り、糞便臭も軽減されることが確認されています。これからの高齢化社会では、介護における糞便臭の軽減は、介護者の精神的負担を減らすことにもつながると期待されます。豚や鶏を飼育する場合にも、飼料に茶カテキンを加えることで、同様な効果が報告されています。茶カテキンの添加を止めると悪臭物質が増加に転ずることからも、その有効性がわかります。 
糞便臭と腸内菌

 例えば、糞便やおならの臭いは人によって違いがありますが、その原因の一つとして腸内菌叢の相違があります。特に悪玉菌が優勢の場合には、それらが排出するスカトールやアンモニア等が増え、強い悪臭を発するように原因となります。
原らは、煎茶3杯強に相当する1日500mgの茶カテキンを12週間摂取することで、乳酸菌等の善玉菌が増加して、腸内環境が改善されることを報告しています。それに伴って、悪臭物質の発生が減り、糞便臭も軽減されることが確認されています。これからの高齢化社会では、介護における糞便臭の軽減は、介護者の精神的負担を減らすことにもつながると期待されます。豚や鶏を飼育する場合にも、飼料に茶カテキンを加えることで、同様な効果が報告されています。茶カテキンの添加を止めると悪臭物質が増加に転ずることからも、その有効性がわかります。
腸内菌叢による茶カテキンの代謝

 茶カテキンには、この腸内環境の改善効果以外にも数多くの健康効果が報告されています。ところが、経口摂取した茶カテキンの消化管からの吸収率は極めて低く、数%程度と言われています。吸収された茶カテキンは、薬などと同じ様に小腸や肝臓でメチル化や抱合化を受けて体内を循環し、最終的に尿や便として排泄されます。
 では、吸収されなかった大部分の茶カテキンは、機能することなくそのまま排泄されるのでしょうか?近年、経口摂取した茶カテキンの体内動態に関する研究が進み、小腸で吸収されずに大腸に達した茶カテキンは、腸内菌による異化作用(代謝・分解)を受け、その後腸管から吸収されることがわかってきました。再吸収され体内を循環している代謝物として、フェニル吉草酸類やバレロラクトン類が同定されています。その一部はさらに代謝され、低分子量のフェノール類や馬尿酸等として体外に排泄されることもわかってきました。
 南条らは、腸内菌によるこれらの代謝物についても、試験管内の実験で抗酸化活性を示すことを報告しています。これは、生体内でこれらの代謝物も抗酸化作用等に寄与している可能性がある事を示唆しています。
最後に

 ヨーグルトなどのプロバイオティクス等は、腸内環境の改善に効果があることから、特定保険用食品(トクホ)として商品化されている物もあります。これらトクホ商品を活用しつつ、日常生活の中に積極的にお茶を取り入れることで健康な腸内環境に整え、健やかな生活を送りたいものです。

 今回より、紙面で取り上げた内容について、次のサイトにて補足していきますので、ご参照ください。
お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com


 
 
「茶論」目次へ 「茶成分の健康機能」topへ 「竹林茶屋」topへ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved