お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク ■ サイトマップ

竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」


茶論 第26号「茶と健康」 茶の消臭作用
 茶葉は、萎凋・発酵工程、火入れや焙煎工程で、様々な香りを発するようになります。また、その一方で、周囲の臭いを吸着しやすい性質も持っています。経験の中から、トイレの消臭に茶を焚く、茶殻をまいて掃除をする、台所の臭いを消したりする等の場面で利用されてきました。普段の生活の中でも、冷蔵庫や靴箱の消臭に茶殻を使用されている方もいらっしゃることと思います

 
冷蔵庫内の消臭
 冷蔵庫内の臭いは、様々な臭いが混ざり合ったものです。主には、肉や魚、野菜などの腐敗によって発生する、揮発性のアミン系化合物やイオウ系化合物で、アンモニアやトリメチルアミン、メチルメルカプタンやジメチルスルフィドなどです。 
冷蔵庫用の消臭剤の中には、茶成分を配合したものがありますが、これはアミン化合物やイオウ化合物と、カテキンをはじめとするポリフェノール類が化学反応する性質を利用しています。最近では、エアコンや空気清浄機のフィルターにもカテキン類が使用され、抗菌、抗ウィルス効果も期待されています。さらに、光触媒による消臭効果との併用やプラスチック製品への練り込み、カテキン類とセラミックスとの結合によるハイブリッドカテキンが開発され、水洗いによってもカテキン類が洗い流されることがなく、繰り返し効果が回復できる、耐久性の向上した消臭剤としても利用されています。

お茶でシックハウス対策
 最近の建物は、日本古来の木造建築から洋風建築へと様変わりし、内装材には、クロスや壁紙、塗料、合板等が多用されています。さらに、部屋の気密性が高くなったことで、使用されている接着剤や塗料から発生するホルムアルデヒドや有機溶剤、防腐剤等の揮発性成分に起因する倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの体調不良が問題となっています。これらの症状は、化学物質過敏症、シックハウス症候群と言われています。新車でも同様の症状が報告されており、シックカー症候群と呼ばれています。
 ここでも、茶の成分、特にカテキン類を利用することで、室内の原因となるホルムアルデヒドの濃度を下げることができます。カテキン類は、ホルムアルデヒドと化学反応を起こして結びついて、高分子量化していきます。そのため、いったん吸収されたホルムアルデヒドは再放出されることがなく、シックハウス症候群の予防効果が期待されます。この特徴を利用して、カテキン類を練り込んだ発泡ポリエチレンシート等が商品化されています。また、塗料にカテキン類を配合し、ホルムアルデヒドの発生を抑えたウレタン樹脂塗料も開発され、シックハウス症候群の予防効果が期待されます。

 
お茶による口臭予防
 口臭の原因も揮発性のイオウ化合物の、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルスルフィドなどが関係しています。茶に含まれるフラボノイドやクロロフィルの口臭抑制効果が報告されています。フラボノイドもカテキンと同様に、口臭の原因物質と化学反応や吸着によって消臭効果を示し、チューインガム等に配合されています。
一方、クロロフィルは水に溶けにくい成分なので、普通にお茶を淹れただけでは、ほとんど溶け出しません。また、クロロフィルは酸性やアルカリ性の条件や加熱により容易に分解してしまいます。そのため、クロロフィルに含まれるマグネシウムを銅や鉄に置き換え、銅クロロフィリンや鉄クロロフィリン等の形で使用されることがあります。

 
腸内菌叢の改善による便臭の低減
 第5回の「茶と腸内細菌叢」でも紹介しましたが、腸内に棲みついている善玉菌の割合を増やすことで、便臭に含まれる悪臭物質を低減できることが知られています。カテキン類の摂取は、この善玉菌の割合を増やす効果があることがわかっています。また、腸は、体内で最大の免疫器官でもあることから、腸内菌叢の改善によるアレルギーなどの症状緩和も期待されます。

 

 
 紙面で取り上げた内容について、図表を用いて次のサイトで補足していますので、参考にしてください。   

お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com


 
 
「茶論」目次へ 「茶成分の健康機能」topへ 「竹林茶屋」topへ




Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved