2007.01.04 茶の審査・鑑定 内質 |
|
日本茶インストラクター協会・通信教育用の茶期審査用の荒茶を使って内質の練習をすることができます
(一昨年まで、内質の試験は仕上げ茶が使われていましたが、昨年から荒茶に変更されました)
内質鑑定の要領
茶期鑑定用の荒茶:5種類をそれぞれ3gを正確に量り取り、審査茶碗に入れます
沸騰した湯を審査茶碗の縁いっぱいになるまで、5〜7秒で注ぎます
(水道水を用いる場合は、十分に沸騰させて塩素臭を除いたものを使用します)
試験では、すべての茶碗に湯が注がれたことが確認されて、鑑定スタートとなります
湯が注がれ、試験がスタートするまでのわずかな時間に、全体を見渡して茶水の水色や茶葉の色・開き具合を見ておくことも判断材料になります
鑑定は、茶殻を網さじですくって香りを嗅いだり、茶水の味を味わったり、茶殻の様子を観察して判断します
試験時間は、5分で、1分前にアナウンスがありますので、その時に受験番号、氏名、解答が正しく記入されているか確認しておきましょう
|
|
茶期外観・Aの浸出液 |
茶期外観・Aの茶殻
 |
|
茶期外観・Bの浸出液 |
茶期外観・Bの茶殻
 |
|
茶期外観・Cの浸出液 |
茶期外観・Cの茶殻
 |
|
茶期外観・Dの浸出液 |
茶期外観・Dの茶殻
 |
|
茶期外観・Eの浸出液 |
茶期外観・Eの茶殻
 |
|
|
|
|
写真ではわかりにくいですが、茶期が遅くなり下級茶になるほど、水色、沈さは赤みを帯びてきます
(日本茶インストラクター認定試験の二次試験では、茶殻を審査茶碗の中に残したままなのでわかりにくいかもしれませんが、茶殻を網匙で端に寄せて確認してみましょう)
茶殻の色も、茶期が早いものは黄緑色の葉の割合が多く、茶期が遅くなると茶色を帯びた葉の割合が増えてきます
滋味も、茶期が早い上級なお茶は、旨み、甘味と苦渋味のバランスが良いのですが、茶期が遅くなるにつれてそのバランスが崩れ(旨み、甘味が減り)、苦渋味を強く感じるようになります
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連絡先: chikurin-chaya@tea.nifty.jp
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|