アレルギー症とは | |||
生物の体には、外界から入ってきた異物を排除する機能、「免疫」システムがあります この免疫システムのおかげで、細菌やウィルスが侵入してきた時には、その異物に応じて”抗体”を作り、異物を攻撃・排除して病気にかからずにすむように働きます そして、ふたたび同じ異物が侵入してきた際には、すでに作られた抗体の働きにより、すぐにその異物を認識し、排除するシステムが働きます この生体を守る防御システムが正常に働いているうちは問題ないのですが、時としてこの防御システムが過剰に働き、外から侵入した異物だけでなく、自分自身の器官や組織を攻撃し、炎症など様々な症状を引き起こすことがあります この過剰な免疫機能によって引き起こされる症状が「アレルギー」です |
|||
現在、皮膚、呼吸器、目、鼻の何れかに何らかのアレルギー症状を持っている人は、日本人全体の約3割に及び、花粉症の患者数については、1300万人とも2000万人とも言われています |
|||
アレルギーの発生部位と症状 | |||
外からの異物は、一般に皮膚や粘膜から体内に侵入してきます この外界と接する皮膚や粘膜ですが、皮膚の表面にはその表面にある角質層がバリアーとして働くため、微生物などは侵入することができません 一方、粘膜の表面は、粘膜を構成する細胞から分泌される粘液によって覆われているだけなので、皮膚と比べると微生物などの異物が侵入しやすい状態になっています そのため、粘膜では免疫システムが異物の侵入を阻止する役割を果たすことになります 粘膜から、花粉やハウスダストなどのようにアレルギーの原因となる物質が侵入してきた場合、粘膜にある”肥満細胞(マスト細胞)”が異物に含まれるタンパク質に反応して、免疫システムのスイッチが入りヒスタミンやサイトカイン、ロイコトリエンなどの炎症物質を放出します この免疫反応が過度に反応し、炎症物質が必要以上に放出去れると、その部位でアレルギー症状を発症することになります 外界と接している粘膜には、口腔、肺、胃、小腸、大腸がありますが、これらの部位でアレルギーが発症すると、たとえば鼻炎、腸炎、じんましんなどの症状が現れることになります 角質層に保護された皮膚でも、バリア機能が低下すると、ブドウ球菌などが出す毒素やその他の原因物質が角質層を通過して体内に侵入してきます その結果、毒素等による炎症に加え、アレルギー反応を起こし、アトピー性皮膚炎などを発症します |
|||
日本茶インストラクター協会 通信教育用テキストより |
|||
アレルギーの予防と症状緩和 | |||
花粉症をはじめとするアレルギーの症状緩和には、アレルギーの原因となる異種タンパク質(抗原)を遠ざけることです(アレルギー発症の原因となる抗原を特にアレルゲンと呼びます) ここからは、アレルギーの中でお花粉症について話しを進めます アレルギー症状が発症した初期段階では、抗ヒスタミン作用のある治療薬が用いられ、症状が強くなってからは経口ステロイド剤などが用いられます アレルギーの症状を和らげる治療薬の作用は、放出された炎症物質であるヒスタミンと結合し、その働きを抑制する作用を持つ抗ヒスタミン剤が多くの場合使用されます これにより、細胞とヒスタミンが結合するレセプターがブロックされ、炎症反応の発症が抑制されます この抗ヒスタミン剤の服用は、中枢神経にも作用することで、しばしば眠気を催すなどの副作用があることが知られています しかし、抗ヒスタミン剤はマスト細胞でのヒスタミンの産生や放出を抑制するわけではありません 一方、ヒスタミンの産生を抑制し、アレルギー症状による炎症を抑える薬として、ステロイド剤が使用されます ステロイド剤は、副腎皮質から分泌されるホルモンと似た化学構造を持ち、サイトカインの産生を抑制してアレルギー症状である炎症反応を抑えることができます 多くの場合、アレルギー症状を抑えるには、これらステロイド剤と抗ヒスタミン剤が併用されます ところが、このステロイド剤はホルモンと似た作用を持ちため、長期の服用によりホルモンバランスが崩れ様々な副作用を引き起こすことがあります しかし、ステロイド剤は、医師の適切な指示のもとで使用し、使い方を誤らなければ非常に効果的な治療薬であることも事実です このような副作用がなく、日常摂取する食品に含まれる成分による予防と症状の緩和が可能となると、その波及効果は計り知れません |
|||
茶に含まれる抗アレルギー成分 | |||
国立茶業試験場(現:野菜茶業研究所)の山本らは、茶成分に着目して研究を行い、特定の茶品種に含まれるメチル化カテキンに抗アレルギー作用があることを見いだしました |
|||
![]() |
|||
2001年から2006年には、「べにふうき」緑茶が含有する抗アレルギー成分「メチル化カテキン」に関する基礎・臨床試験、「べにふうき」の茶葉特性解明試験を実施、「べにふうき」緑茶を利用した飲食品開発を目的に茶コンソーシアムにて産学共同で研究が行われました 茶コンソーシアムの研究成果などについての詳細は、下記野菜茶業研究所のHPをご覧下さい |
|||
http://vegetea.naro.affrc.go.jp/press/20051209/20051209-beni.html |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「」topへ | 「茶カテキンの健康機能」topへ | 「」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |