![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
糖尿病とは | ||
日本人は、平均55%のエネルギーを炭水化物で摂取していますが、その大部分がでんぷんからです でんぷんは、ブドウ糖が数多くつながった大きな構造を持っているため、そのまま吸収されることはありません 摂取されたでんぷんは、唾液や膵液中に分泌される消化酵素(アミラーゼ)によって、いったんブドウ糖が6個位つながった大きさに分解され、その後小腸で別の酵素(マルターゼなど)によりさらに細かく分解され、単糖(ブドウ糖)として小腸から吸収されます 吸収されたブドウ糖は、エネルギーとして使用され、また、余分な分は中性脂肪に変換されて脂肪組織に蓄えられます この時に血中のブドウ糖濃度を調整する重要な働きをするホルモンが、インスリンです 糖尿病は、この取り込まれたブドウ糖の血中濃度(血糖値)のコントロールを司るホルモン(インスリン)が充分に働かないか、分泌量が不十分なために、血糖値の高い状態が続く病態です 現在、国内における患者数は、予備軍も含めると40歳以上の10人に1人が罹患していると言われています |
||
|
||
糖尿病の初期症状としては、過剰のブドウ糖が尿中に排出されるようになり、さらに多量のブドウ糖を希釈するために尿の産生量が増え、その結果、多くの尿を排泄する多尿症となります また、過剰の排尿は、異常な口渇(煩渇症)をもたらします |
||
症状が進むと、エネルギー源であるブドウ糖が尿で失われるため体重は減少し、それを補うためにしばしば激しい空腹感を感じるようになります(多食症) | ||
さらに、糖尿病の怖いのは、以下のような合併症を併発することです 糖尿病性合併症 網 膜 症 〜 網膜異常による眼底出血、緑内障 腎 症 〜 腎不全の発症 神経障害 〜 手足のしびれ、無感覚、下痢・便秘 そのほかに、動脈硬化、脂肪肝、白内障、皮膚病、関節症等があります |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「」へ | 「茶カテキンの健康機能」topへ | 「糖尿病のタイプ」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |