銀杏の黄葉 | ||||
![]() |
暖かい日が続いたせいか、今年の銀杏の黄葉も遅れ気味 銀杏の黄葉と落葉は、雄の木の方が早いらしいのですが、この辺の所を詳しくご存じの方いらっしゃいませんか?(写真中程の銀杏は完全に黄葉していますが、画面奥の木は、まだまだ緑色で、グラデーションをなしています) ちなみに、秋のもみじの紅葉や銀杏の黄葉は、葉の色が赤色や黄色に変わるのではなく、緑色のクロロフィルが減少して、元々葉の中に一緒にあったアントシアニン(赤色)やカロテン(黄色)の色が現れてくるためです |
|||
'061122 | ||||
アントシアニンの色とpH | ||||
ところで、アントシアニンは、リンゴの赤色やブドウの紫色の色素ですが、pHによって赤色や紫色に変化します 紫キャベツを酸性、アルカリ性の指示薬として使った経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか? これは、pHによって紫キャベツの色素:アントシアニンの構造が変化して、色が変わることを利用した物です 一般に、アントシアニンは、強酸性ではフラビリウムイオン型となり赤色を示し、中性域ではアンヒドロ塩基型となり紫色、アルカリ性でアンヒドロ塩基アニオン型となり青色を示します 紫陽花(あじさい)の花の色が、青やピンク色に変化するのもこの事が関係していて、色素成分:”デルフィニジン-3-グルコシド"が、そのほかの助色素の種類と量、さらにはアルミニウムの量の違いによって変化します これらは、育っている土地や肥料の違いが影響していると考えられます |
||||
以下のサイトに、紫陽花の色について考察されています http://kawa-ese.hp.infoseek.co.jp/yamaazisai-saibai/yamaazisai-hananoiro4.html |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「竹林茶屋」topへ | 「竹林茶屋の勝手水屋」topへ | 「」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |