![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
基本味 | ||||
お茶の味を表現するとき、旨味、苦味、渋味のバランスが大切と言われますが、”味”にはどんなものがあるのでしょうか? 甘い、辛い、苦い、渋い、塩辛い、酸っぱい・・・・ 実は、味について、1916年にドイツの心理学者ヘニングが、甘味、酸味、塩味、苦味の4つの基本味から構成されていて、すべての味をこの4味を頂点とする4面体のどこかに存在し、表現することができることを提案しました |
||||
ところが、日本茶の味で最も重要視されている”旨味”は、この4つの基本味には含まれていません では、旨味はこの4つの基本味から作り出すことができるのでしょうか? しかし、それは無理です 旧東京帝国大学(現在の東京大学)の池田菊苗博士は、湯豆腐のおいしさに関心を持ちその成分について研究を行い、1908年、こんぶのうま味成分としてグルタミン酸を取り出すことに成功し、その味を「うまみ」を名付けました この「うまみ」の発見の翌年(1909年)には、池田博士が単離したグルタミン酸のナトリウム塩で、うまみの本体である「グルタミン酸ナトリウム」の生産が鈴木三郎助によって工業化されました この味としての「うまみ」とその正体としてのグルタミン酸が発見されたにもかかわらず、その後長い間「うまみ」は基本味としては認められませんでした グルタミン酸ナトリウムと並んで、うまみ成分として知られている"イノシン酸”は、1913年に小玉新太郎によってかつお節から発見されました 「うまみ」が基本味として認識されたのは、1979年に開催された”食品の味のシンポジウム”で、「うまみ」が中心テーマとして取り上げられた事に始まり、次いで1985年に開催された「第1回うま味の国際シンポジウム」で、「うみ味」が従来の4つの基本味とはまったく独立した、5つ目の基本味であることが立証されました この結果、「うまみ」は基本味として認識されると共にに、「umami」として国際共通語となりました ちなみに、化合物としてのグルタミン酸は、 1866年にドイツの化学者リットハウゼンによって、小麦粉のたんぱく質分解物から発見され、イノシン酸は、1847年にドイツの化学者リービッヒによって、牛肉の抽出液から発見されていました |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「竹林茶屋」topへ | 「お茶を淹れる科学」topへ | 「味の感知と伝達」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |