メタボリックシンドローム
2006年8月に内閣府が、日本人の20歳以上の男女3000人を対象に調査した 肥満に関する意識調査(回答率62%)の結果、

   「自分が肥満だと感じるか」との問いに対して、「大いに感じる」と答えた方が 14%、「ある程度感じる」と答えた方が 29%と、併せて43%の方が何らかの肥満を感じているとの結果が報告されています

 近年のメタボリックシンドロームに対する意識向上も関係すると思われますが、この数値は、2003年の調査結果と比較して3ポイントの増加になっています

 肥満だと感じる」と答えた人の割合を年代別に見ると、
  30歳代  47パーセント
  40歳代  57パーセント
  50歳代  46パーセント

 また、「やってみたい運動やスポーツがあるか」との問いに足しては、
  「ある」 86パーセント   2003年調査より8ポイント増加
  「ない」 14パーセント

 と、肥満解消と健康を健康を保つために運動したいと考える人が増加しているのですが、なかなか現実は厳しいようです

肥満の指標:BMI(体格指数)
肥満の目安として、肥満の指標:BMI(体格指数)があります

BMIは、体重(kg)を、身長(m)で2回割って求めることができます
この数値による判定基準は下表の通りで、18.5〜25の場合は普通体重ですが、25以上になると「肥満」と判定されます

 
メタボリックシンドロームの判断目安
 肥満の原因は、余分な脂肪の蓄積ですが、体内の脂肪は大きく「皮下脂肪」と「内臓脂肪」に分けることができます

 肥満体型には、男性に多く見受けられるお腹ぽっこりの「リンゴ型」と、女性に多い「下半身がふくよかな「西洋なし型」があります
 メタボリックシンドロームの原因となる肥満は、余分な内臓脂肪の蓄積が原因になりますが、「リンゴ型肥満」の多くがこの内臓脂肪蓄積型の肥満に該当します

 肥満状態の診断フローは、下図の通りです
  
 
 内臓脂肪蓄積の有無については、正確にはCTスキャン装置により腹部の断面像を撮影して解析・判定されます
内臓脂肪の蓄積状態は、内臓脂肪の量ではなく、断面映像における内蔵脂肪の占める面積で判定され、その面積が100cm2を越えると、内臓脂肪蓄積型の肥満症と判断されます

 CTスキャンによる診断よる診断は正確ですが、もっと手軽に内臓脂肪の蓄積状態を判定する方法として、内臓脂肪面積が100cm2以上蓄積した目安として、ウェスト長が男性では85cm以上、女性では90cm以上となった場合とすることができます   (ウェスト長は、立位で軽呼気時の臍レベルで測定します)


 2005年には、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会、日本内科学会が検討を重ね、次のような診断基準発表しました
 
診断基準:
  ・内臓脂肪面積100cm2以上 (ウェスト 男性:85cm、女性90cm以上) を必須項目として

以下の項目のうち2項目以上該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます
  ・高脂血症 トリグリセライド値:150mg/dL以上
     かつ/または HDLコレステロール値:40mg/dL以下
  ・高血圧症 最高:130mmHg以上 
     かつ/または 最低:85mmHg以上
  ・高血糖症 空腹時血糖値:110mg/dL以上


 この診断基準に従うと、BMIが25未満であってもウェスト長が基準値を超えれば内臓脂肪型肥満と判定されることになり、メタボリックシンドロームに該当する可能性も出てきます
 
 
 
メタボリックシンドロームの診断基準等については、下記の厚生労働省のHPなどを参照ください
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/s0826-9d.html
  
 
 
 
 
 
「竹林茶屋」topへ 「竹林茶屋の勝手水屋」topへ 「」へ





Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved