お茶を科学する    竹 林 茶 屋  
Mail to 竹林茶屋
 ■ TOP ■ お茶について ■ 茶の科学 ■ 茶の健康科学 ■ 茶系飲料について
■ 淹れ方の科学 ■ 掲示板 ■ リンク


基本味
 
  お茶の味を表現するとき、旨味、苦味、渋味のバランスが大切と言われますが、”味”にはどんなものがあるのでしょうか? 甘い、辛い、苦い、渋い、塩辛い、酸っぱい・・・・
 
 実は、味について、1916年にドイツの心理学者ヘニングが、甘味、酸味、塩味、苦味の4つの基本味から構成されていて、すべての味をこの4味を頂点とする4面体のどこかに存在し、表現することができることを提案しました
 
 
 
 
 
 ところが、日本茶の味で最も重要視されている”旨味”は、この4つの基本味には含まれていません

 では、旨味はこの4つの基本味から作り出すことができるのでしょうか?  しかし、それは無理です

 旧東京帝国大学(現在の東京大学)の池田菊苗博士は、湯豆腐のおいしさに関心を持ちその成分について研究を行い、1908年、こんぶのうま味成分としてグルタミン酸を取り出すことに成功し、その味を「うまみ」を名付けました


 この「うまみ」の発見の翌年(1909年)には、池田博士が単離したグルタミン酸のナトリウム塩で、うまみの本体である「グルタミン酸ナトリウム」の生産が鈴木三郎助によって工業化されました
 
 
 この味としての「うまみ」とその正体としてのグルタミン酸が発見されたにもかかわらず、その後長い間「うまみ」は基本味としては認められませんでした
 
 
 グルタミン酸ナトリウムと並んで、うまみ成分として知られている"イノシン酸”は、1913年に小玉新太郎によってかつお節から発見されました
 
 
 「うまみ」が基本味として認識されたのは、1979年に開催された”食品の味のシンポジウム”で、「うまみ」が中心テーマとして取り上げられた事に始まり、次いで1985年に開催された「第1回うま味の国際シンポジウム」で、「うみ味」が従来の4つの基本味とはまったく独立した、5つ目の基本味であることが立証されました
 
 
 この結果、「うまみ」は基本味として認識されると共にに、「umami」として国際共通語となりました

 
 
 ちなみに、化合物としてのグルタミン酸は、 1866年にドイツの化学者リットハウゼンによって、小麦粉のたんぱく質分解物から発見され、イノシン酸は、1847年にドイツの化学者リービッヒによって、牛肉の抽出液から発見されていました



 
「竹林茶屋」topへ 「お茶を淹れる科学」topへ 「味の感知と伝達」へ


Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved