![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク | ■ サイトマップ |
竹林茶屋top > 茶の健康科学top > 日本茶インストラクター協会紙 「茶論」 |
茶論 第27号「茶と健康」 三大嗜好飲料に共通する成分:カフェイン | ||||
熱水によく溶けて苦味を呈するカフェインは、摂取後速やかに吸収され、様々な作用を体感することができます。そのため、カフェインは、茶が長年にわたって飲まれ続けてきた根元成分であると言われています。今回は、このカフェインの持つ健康効果について取り上げます。 |
||||
カフェインによる中枢神経興奮作用 | ||||
カフェイン及びその類縁体のテオフィリン、テオブロミンは、世界三大嗜好飲料として愛飲されているお茶、コーヒー、カカオの他にも、コーラやマテなど60種類以上の植物に含まれています。カフェインは、麻薬などと同じアルカロイドの仲間で、様々な薬理作用を示しますが、極度な習慣性はありません。 カフェインの持つ代表的な作用には、中枢神経の興奮、利尿作用、心筋興奮、気管支節や環状血管の弛緩作用などがあります。摂取したカフェインの体内への吸収は速やかで、摂取後30分〜1時間程度で血液中の濃度は最高になり、様々な効果を体感することができます。就寝前にカフェイン入りの飲料を飲むと眠れなくなることがあるのもこのためです。 |
||||
カフェインの興奮作用を抑制するテアニン | ||||
ヒトに換算して、お茶やコーヒー一杯に含まれる量に相当するカフェインをラットに投与して、中枢神経の興奮に伴う脳波の変化を測定すると、投与後興奮状態を示すβ波の強度が増加し、3時間以上の継続が観察されています。 ところが、カフェインの投与といっしょに、第六回で紹介したリラックス作用を持つテアニンを与えると、β波の強度が抑制されることが報告されています。このテアニンによるカフェインの興奮を抑制する作用が、コーヒーを飲んだ時と比較してお茶での作用が穏やかな理由の一つかも知れません。 |
||||
カフェインの摂取による代謝促進 | ||||
茶成分による体脂肪の代謝促進効果については、高濃度カテキンでその作用が確認され、特定保健用食品として認可されましたが、カフェインによる効果も古くから知られています。カフェインによる作用機序は、ノルエピネフリンによる脂肪の分解を促進する効果であることが確かめられています。最近では、カフェインとカテキン類、テアニンの相乗効果による抗肥満作用効果も報告されています。 |
||||
カフェイン摂取による弊害の可能性 | ||||
カフェインは、成人の場合、その摂取量が一日200〜300mgまでであれば、何ら身体に有害な影響はないとされています。しかし、体重1kg当たり8mg以上のカフェインを摂取すると、めまい、吐き気、動悸、けいれんなどの急性の中毒症を起こす事があるようです。大人の場合、通常の茶の飲用では、問題になる量ではありませんが、子供では摂取したカフェインの代謝が充分にできないため、体内にとどまる時間が長くなります。子供や胎児を宿した妊婦の方は、カフェインを多く含む飲料の摂取を控えるなどの注意が必要です。 また、「お茶で薬を飲まないように」と言われる背景のひとつには、カフェインが一部の薬効成分との相性によって、その作用を強めたり、逆に抑制したりすることで薬の効果が正しく発揮されないことがあるためです。治療を目的として薬を服用している方は、カフェインを多くむ飲料の摂取には注意し、必要に応じて医師に相談するなどの配慮も必要です。 |
||||
最後に | ||||
適切に緑茶を保存しておいても、葉の表面に白色の粉が生じることがあり、カビや農薬ではないかと心配される方もいらっしゃいますが、その正体はカフェインですから心配はいりません。茶香炉で茶葉を加熱した時にも、茶葉の表面に針状の結晶として昇華したカフェインが成長することがあります。。 | ||||
紙面で取り上げた内容について、図表を用いて次のサイトで補足していますので、参考にしてください。 お茶を科学する竹林茶屋 http://www.chikurin-chaya.com |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「茶論」目次へ | 「茶成分の健康機能」topへ | 「竹林茶屋」topへ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |