![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
竹林茶屋top > お茶についてtop > 茶の分類 |
茶の分類 アッサム種と中国種 | ||||
チャは、永年性の常緑樹で、ツバキ科に属する植物、学名:Camellia sinensis:カメリア・シネンシス)に分類されます |
||||
茶葉の分類
|
|
|||
中央左寄りにある、枝に数枚の茶葉がついたものが、「やぶきた」です。 |
||||
それぞれの茶葉の特徴をまとめると、次のようになります |
||||
アッサム小葉種 |
中国小葉種(温帯種) ボヘア |
|||
ラオス、北部タイ、北部ビルマ等のシャン地方に育成 |
中国東部及び東南部、台湾、日本に育成 |
|||
樹高5〜10mに及ぶ喬木 |
低く形の小さい灌木 |
|||
葉は、長さ15cm |
分枝多く、葉の形も3〜5cmと小さい |
|||
葉の形は楕円形 |
葉身は固く、革質で濃緑色 |
|||
色は、淡緑色 |
葉脈は6〜8対 |
|||
葉脈は10対 |
葉面は滑らかで、葉先はとがらない |
|||
葉先は、細長い凸型をしている |
緑茶用 |
|||
紅茶用 |
||||
アッサム大葉種 |
中国大葉種(温帯種) マクロフィラ |
|||
インドのアッサム、マニプール、カチャール、ルシャイ等に生育 |
中国の湖北、四川、雲南に産する |
|||
喬木性で、樹高は15〜16m |
樹姿は、中国種に似ているが、樹高は5mにも及ぶ |
|||
分枝数は少ない |
葉は丸型で大きく、長さ15cm、葉幅6cmにもなる |
|||
葉は、長さ20〜30cm |
葉脈は8〜9対 |
|||
葉肉は薄く柔軟 |
葉脈間の隆起が顕著で、葉の先端はとがらない |
|||
やや濃緑色 |
緑茶用 |
|||
葉脈は、12〜16対 |
||||
葉面にはデコボコがあり、先端は細長く尖る |
||||
紅茶用熱帯種の最も一般的な物 |
||||
茶樹の特徴も、中国・小葉種は樹高が低く、根本から枝分かれしている(灌木)のに対し、中国・大葉種の、樹高は5m以上になります |
||||
|
|
|||
雲南省・西双版納の山中に自生する喬木性の茶樹 |
「やぶきた」の原樹 | |||
|
|
|||
喬木性の栽培茶樹 |
灌木性の栽培茶樹 |
|||
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |