![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
フラボノイドとカテキン類 | ||||
茶カテキンの化学構造とフラボノイドとの関係を エピカテキンを例に見てみましょう。 茶カテキンの基本骨格は、”フラバノール”構造です。 この”フラバノール”のA環とB環に”フェノール性水酸基”がそれぞれ2個結合した物が、エピカテキンです。 |
||||
![]() カテキン類の基本骨格となる ”フラバノール” |
||||
![]() エピカテキン(EC) |
||||
さて、ここに表示されたエピカテキンの構造式で、A環に結合したC環や水酸基との結合が、これまでの直線ではなく、くさび形の波線になっているのに気付かれたでしょうか? 実は、紙に書かれた化学構造式は平面的ですが、身の回りのいろいろな分子は立体的な広がりを持っています。 この立体的な違いを平面上に書かれた化学構造式の中で表現する方法が、このくさび形の波線なのです |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「フラボノイドの種類」へ | 「化学構造の基礎」topメニューへ | 「」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |