![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク | ■ サイトマップ |
竹林茶屋top > 茶の科学top > 化学構造式の基礎知識 > ポリフェノールとは? |
ポリフェノールとは? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
芳香環(別名:ベンゼン環、俗称:亀の甲)に水素(元素記号:H)と酸素(元素記号:O)が結合した化合物が「フェノール」です 通常、"-OH" の事を水酸基(ヒロドキシ基またはヒロドキシル基)と言いますが、特別に芳香環に結合した"-OH"を、フェノール性水酸基と呼びます |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェノール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
では、「ポリ」とは何なのでしょうか? 実は、これは、数を表す接頭語なのです 数を表す接頭語には、次のような物があります |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このルールに従うと、下図の様にベンゼン環に水酸基(ヒドロキシル基)が、2個付いたものの名称は、「ジヒドロキシベンゼン」、3個付いた物は「トリヒドロキシベンゼン」となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジヒドロキシベンゼンフェノール トリヒドロキシベンゼン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(フェノール性水酸基が、一つ付いた物はこのルールに沿った名称では、「モノヒドロキシベンゼン」と呼ぶべきでしょうが、通常「フェノール」と呼ばれます) このためでしょうか、芳香環に水酸基の"-OH"が多く付いた化合物の総称は、「ポリフェノール」と呼ばれています |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スーパーの買い物袋に使われているプラスチックのポリエチレンや押入収納ボックスに使われるポリプロピレン、ここに使われている”ポリ”も、「たくさん」を表す接頭語で、エチレンやプロピレンがたくさん連なった化合物であることを表しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茶カテキンの化学構造を見ると、芳香環にたくさんの「-OH」が付いていることがわかります。 "-OH"の数を数えると、エピガロカテキンガレートでは8個なので「オクタ」とつけても良さそうですが、そうはいかないところが、難しいところですが、これは機会を改めて説明しましょう。 ちなみに、エピガロカテキンガレートの別の名称として、”3,4-ジヒドロ-5,7-ジヒドロキシ-2R-(3,4,5-トリヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3R-イル-3,4,5-トリヒドロキシベンゾアート”なる呼び方もできます。 なにやら、舌を噛みそうな名称ですが、よく見ると”ジ”や”トリ”の接頭語があちこちに出ていることがわかります。 これらの接頭語の後に続く、”ヒドロキシ”が「水酸基」のことです。 「ジヒドロキシ」は、芳香環に水酸基が2つ、「トリヒドロキシ」は、芳香環にフェノール性水酸基が3つ結合していることを表しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() エピガロカテキンガレート(EGCg) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に、「カテキン」と「ポリフェノール」、さらには「タンニン」や「フラボノイド」の関係について見てみましょう |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ここは焦らず、じっくりとやりましょう |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「茶の科学」topへ | 「茶の科学」topへ | 「フラボノイドとは」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |