![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
化学構造の基礎知識
茶カテキンとフラボノイド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
”フラボノイド”の基本構造は、次の通りです |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フラボノイドの基本構造 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図の中の、英数字は、位置を表すための記号で、A,B,Cはどの芳香環であるかを表し、数字は、それぞれの芳香環の中での位置を表します。 (例:C環の3位、B環の2位の様に位置を表します) この”フラボノイド”を基本骨格に、いろいろな結合様式の違いにより、以下ような化合物群(フラボノイド類)に分類されます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表の中にも示したように、茶カテキンはフラボノイド類の中のフラバノールに分類されます。 茶カテキンの化学構造をエピカテキンを例に見てみましょう。 ”フラバノール”構造のA環とB環に”フェノール性水酸基”がそれぞれ2個結合した物が |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フラバノール |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() エピカテキン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フラボン |
![]() フラバン |
![]() フラバノン |
![]() フラバノール |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フラバノノール |
![]() イソフラボン |
![]() カルコン |
![]() アントシアニジン |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
芳香環に"-OH:フェノール性水酸基”が、たくさん結合した化合物をポリフェノールと呼び、その中にフラボノイドがあることは、わかっていただけましたか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
では、茶カテキンはどのような位置づけにあるのでしょうか? 次に、フラボノイドと茶カテキンの関係について見てみましょう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「フラボノイドの種類」へ | 「化学構造の基礎」topメニューへ | 「」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |