| お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | Mail to 竹林茶屋 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
| ■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク | ■ サイトマップ | |||
| 竹林茶屋top > 茶の科学top > 単位について |
| 単位について | ||
| 科学や健康科学の分野を学習していると、何気なく出てくる単位ですが、その大小関係は皆さん大丈夫ですか? ここで一度、身近な長さの単位:メートルと重さの単位:グラムを使って見直してみましょう |
||
| ミリメートル(mm)、センチメートル(cm)、メートル(m)、キロメートル(km)や グラム(g)、キログラム(kg)は、比較的生活の中でもなじみのある単位かと思います 長さの基本単位:mや重さの基本単位:gの前に付いている、ミリ:m、センチ:c、キロ:kなどの接頭語は、倍数を表しています すなわち、ミリは1/1000(千分の一)、逆にキロは1000倍を意味しています ですから、1mmを1000倍すると1mになり、1mを1000倍すると1kmになるわけです (この辺までは釈迦に説法ですね) ところが、最近ニュースや雑誌などで、たとえばコンピュータの性能を表すときにCPUの性能が、2ギガヘルツ、DVDレコーダーのハードディスク容量が400メガバイト、そのほかナノメートル、ピコ秒、更には濃度を表すppmやppb等々、 色々な接頭語や単位が出てきます さて、これらの接頭語の大小関係はどうなっているのでしょうか? この関係を物差しで表すと次のようになります |
||
| 身の回りで使われている単位の多くは、このように1000倍、または1/1000倍毎に接頭語が変わります 接頭語をしっかりと理解しておくことが大切です |
||
| 「竹林茶屋」topへ | 「茶の科学」topへ | 「」へ |
| Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |