![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
活性酸素と生活習慣病の関係 | ||||||||
ところが、ストレスや不規則な生活習慣、食生活などにより余分な活性酸素を除去する機能が充分に作用しなくなると、本来攻撃の対象でない、正常細胞や組織を攻撃するようになります。 その結果、たとえば遺伝子情報を持ったDNAが攻撃されると遺伝情報が書き換えられ、その結果発癌等へとつながっていきます。 また、油分の多い食生活を続けたことにより溜まった脂質は、活性酸素に攻撃され過酸化脂質となり、動脈硬化や脳梗塞などの原因になります。 そのため、活性酸素が悪者として扱われるのです。 |
||||||||
![]() |
||||||||
日本茶インストラクター協会 通信教育用テキストより 一部改変 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
「活性酸素とは」へ | 「茶カテキンの健康機能」topメニューへ | 「」へ | ||||||
|