![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
活性酸素とは? | ||||||
地球の大気中の酸素濃度は、光合成と呼吸による生物のサイクルによって約21%に保たれています。 生物は、空気中から酸素(O2)を取り込むこみ、生命活動を維持するためのエネルギーを作る際に使っています。 さらに、生体内に取り込まれた酸素の一部は、反応性の高い「活性酸素」に変化します。 この活性酸素には、スーパーオキサイド、一重項酸素、ヒドロキシラジカル、過酸化水素などがあります。 特に、ヒドロキシラジカルは非常に強い酸化力を持つ、最強の活性酸素です これらの「活性酸素」は、よく悪者の代名詞のように言われていますが、生体内では外部から侵入してきた病原菌などを攻撃して、生体を守る際に使われるなど大切な役割を持っています。 では、なぜ悪者扱いされるのでしょうか? 通常、体内で発生した活性酸素も、過剰な物はスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)やカタラーゼ等の酵素により、毒性のない酸素と水に無毒化する仕組みがあります。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「」へ | 「茶カテキンの健康機能」topメニューへ | 「活性酸素と生活習慣病の関係」へ | ||||
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |