![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
茶カテキンによる消化酵素の活性阻害 | ||
アミラーゼの活性阻害 |
||
でんぷんを分解する酵素:アミラーゼはヒトの唾液の中にも含まれています ご飯を噛み続けると、次第に甘くなってくるのはお米の中のでんぷんがアミラーゼの働きでグルコースなどの糖質に分解されるためです 茶カテキンは、このアミラーゼの働き(活性)を阻害する作用があり、これにより、食後の血糖値上昇を抑制することができます |
||
ラットを使った動物実験で、でんぷんの餌に茶カテキンを0〜80mg加えて与えた時の血糖値の変化を調べると下のグラフのようになります。 |
||
![]() |
||
茶カテキンを加えていない対照群に比べ、茶カテキンを加えることででんぷんを分解する酵素:アミラーゼの活性が抑制され、食後の血糖値上昇が抑えられていることがわかります |
||
シュクラーゼの活性阻害 |
|
アミラーゼと同じように、糖質(シュークロース)を分解する酵素にシュクラーゼがあります 茶カテキンは、このシュクラーゼの活性も阻害する作用があり、これにより、食後の血糖値上昇を抑制することができます |
|
ラットを使った動物実験で、シュクロースの餌に茶カテキンを0〜80mg加えて与えた時の血糖値の変化を調べると下のグラフのようになります。 |
|
![]() |
|
茶カテキンを加えていない対照群に比べ、茶カテキンを加えることでシュークロースを分解する酵素:シュクラーゼの活性が抑制され、食後の血糖値上昇が抑えられていることがわかります |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「茶成分による抗糖尿作用」へ | 「茶カテキンの健康機能」topへ | 「茶カテキンと消化酵素阻害ヒト」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |