![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
活性酸素とガンの発症 | ||||
体内に取り込まれた空気中の酸素は、大部分は生命活動に必要なエネルギーを作り出す際に使用されます。 しかし、取り込んだ酸素のごく一部は、活性酸素に変化します。 この活性酸素は、生体内に侵入してきた病原菌等を攻撃する際に使用される重要な働きがあります。 通常、役割を終えた活性酸素は、酵素の働きにより無毒化されます。 ところが、生活習慣の乱れや喫煙、排気ガスなどの外的要因により、過剰の活性酸素が発生したり、活性酸素の無毒化作用が不十分になると体内に活性酸素が残ることになります。 体内に残った活性酸素は、脂質やタンパク質を酸化するなどの悪さをします。 その結果、脂質の参加は動脈硬化を、タンパク質の酸化により遺伝情報を伝えるDNAが傷害を受けた場合、ガンの発症へとつながる可能性があります。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「茶成分の健康科学」topへ | 「茶カテキンの健康機能」topへ | 「ガンの発症メカニズム」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |