![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク |
竹林茶屋top > 淹れ方の化学科学top > 茶器いろいろ |
急須いろいろ | |||||||||
急須(横手) | |||||||||
![]() |
もっとも一般的に使われるタイプの急須です 取っ手と注ぎ口が、ほぼ直角に取り付けられています |
||||||||
急須の内側に取り付けられた茶こしには、金網でできたもの(帯網、平網)と、急須の胴体と同じ陶製のもの(細目:ささめ)があります | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
帯 網 | 細目(比較的大きな穴) | 細目(より細かい穴) | |||||||
しぼりだし | |||||||||
![]() |
主に玉露を淹れるための茶器で、取っ手も茶こしもなく、蓋付きのお椀のような形が特徴です お茶の葉を入れてからお湯を注ぎ、蓋をずらして搾り出された少量のお茶水を湯のみに注ぎ込み、飲むというより舐めるように味わいます |
||||||||
宝瓶(ほうひん) | |||||||||
![]() |
しぼりだしと同じように、本体を直接持って使います。 玉露や上級煎茶などのように低い湯温で淹れるお茶に適しています しぼりだしと違い、急須と同じように茶こしが付いています この宝瓶は、茶こしが蓋の裏側に付いているのが特徴です |
![]() |
|||||||
この宝瓶は、常滑の陶工・都築青峰さんのご子息、都築豊さんが平成17年に作られた創作急須です ここに載せた宝瓶「茶逢 ちゃほう」は、特別に蓋の取っ手の向きを通常の縦から横向きに付け変えて焼いていただいた物です |
![]() |
||||||||
NHKまる得マガジン おいしい日本茶を楽しむ テキストより | |||||||||
制作の依頼にあたっては、日本茶大好き女性の為のホームページ「井戸端掲示板」を主催するウェブマスター:茶の助さんにお世話になりました この竹林茶屋バージョンの茶逢に興味のある方は、下記アドレスの井戸端掲示板より、茶の助さんにお問い合わせください |
|||||||||
http://www.geocities.jp/chanosuke134/index.html ![]() |
|||||||||
湯冷ましいろいろ | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
玉露や上級煎茶は、低い温度のお湯で浸出することにより、苦渋味が抑えられ、より旨味がひきだされたお茶を淹れることができます その時、熱いお湯の温度を適温に下げるために使われるのが湯冷ましです 急須で淹れたお茶をいったん湯冷ましに入れ、湯呑みにつぎ分ける用途に使うこともできます(中国茶での茶海と同じ使い方です) |
|||||||||
左端の黒色の湯冷ましは、朱泥(右端の湯冷ましの色)の湯冷ましをモミ殻に埋めてから、一昼夜窯にいれることで還元され、その結果黒色に変わったものです | |||||||||
蓋碗(がいわん) | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「竹林茶屋」topへ | 「お茶を淹れる科学」topへ | 「」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |