竹林茶屋

「竹林茶屋」 店舗建物の歴史的背景    

 竹林茶屋は、昭和19年に建てられた築80年を超える古民 をリフォームしました。 庭には柿の木が植わっていて、住宅街の中に突然現れた ”The 昭和” の木造平屋建ての古民家です。
この古民家が建てられた歴史的背景を遡ってみると、第二次世界大戦が色濃く関係していました。

 下の写真は、昭和19年11月7日に撮影された航空写真ですが、赤色〇で囲んだ場所が竹林茶屋になります。 写真中央左下に日本建鐵他の軍需工場が映っていますが、そこで働く従業員の社宅として写真中央右下の台形をしたエリアに古民家は建てられました。 当時の社宅は、上の写真からもわかるように2軒がつながった2軒長屋でした。

 なお、航空写真は、"国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス" よりダウンロードしたものを加工したものです。 写真下の3つの小サイズの写真をクリックすると拡大された写真を見ることができます。

 LIFULL HOME'S さんのサイトに「船橋夏見台の営団住宅」についての興味ある記載があります。 

 参考までに、直近の航空写真(2019(令和1)年10月9日撮影)では、住宅地としての開発が進み様変わりしていますが、台形の形をした街並みは残っていることがわかります。

写真左上にある円形の区画は、太平洋戦争の時に真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文を送信した”海軍無線電信所船橋送信所”の跡地です。 電波塔を建設した”巴組鐵工所(現・巴コーポレーション)"さんのWebサイトに電波塔の写真があります。

   

戻る

古民家カフェ トップページに戻る