![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク | ■ サイトマップ |
竹林茶屋top > 茶の科学top > お茶に含まれる成分と含有量 > ビタミンC |
ビタミンC(Vitamin C) | |||||
ビタミンは、生体の構成成分やエネルギー源として使われる炭水化物や脂質、タンパク質と違って、代謝や生理現象を円滑に行わせる働きを持っています しかし、ヒトは体内で合成できないため、外部より摂取する必要がある栄養素の一つです ビタミンの名称は、はじめは発見された順序や機能によって、ビタミンA、ビタミンB・・・・と示されてきましたが、近年では化学構造の解明とともにさらに細分化されています ビタミンCは、別名アスコルビン酸(ascorbic acid) C6H8O6、分子量176.1、光学異性体のL体とD体がありますが、お茶の成分としてはL体の方を指します 融点190〜192℃(分解)の無色板状または針状結晶で、水やアルコールに溶解し、エーテルやクロロホルム等には不溶です |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
「フラボノイド類」へ | 「茶成分と含有量」topへ | 「γ-アミノ酪酸」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |