竹林茶屋

「古民家カフェ 竹林茶屋」のご案内 (2025年春 開業予定)     

 「古民家カフェ 竹林茶屋」は、昭和19年に建てられた築80年を超える古民家をDIYでカフェにリフォームしました。 閑静な住宅街に建つ、木造平屋建ての造りを生かして、"The 昭和”の雰囲気の中でお茶と珈琲を味わっていただけます。 コンセプトは、「古民家で、お茶と珈琲が繋ぐ地域のコミュニティ」、ゆったりと流れる時間の中で、ご友人やご家族、ご近所の方々と会話することで心の幸せを見つけてください。
  お茶は、全国のお茶どころから厳選した日本茶の中から、お好みやその日の気分にあわせて選んでいただけます。 お茶の淹れ方もアドバイスもさせていただきますので、淹れ方の違いによる味の変化もお楽しみください。
 また、珈琲は、少量づつ自家焙煎していますので、お好みの味にあった焙煎度の珈琲が見つかるかも。 ハンドドリップ、サイフォン、フレンチプレスなど、淹れ方でも変わる珈琲の味もお楽しみに。

 リフォーム前の古民家は、建てられてから80年が経っていることもあって痛みが酷く、基礎部分と床下は湿気や白蟻の被害でベコベコ、トタン屋根は錆びて所々に穴、その穴からの雨漏りで畳はブカブカ・・・と。 もちろん屋根、壁、床下に断熱材は施工されてなく、建付けの悪さから風の強い日には室内で風鈴が鳴る有様でした。
 外装は、当時の雰囲気を残すため外壁に焼杉を使いつつも、その一方でトタン葺きの屋根部分はガルバニウム鋼板に張り替え、木枠の窓はサッシに付け替えました。 さらに、屋根裏、壁、床下には断熱材を施したことで、居住性は格段に向上しました。  残念ながら、大がかりな工事が必要なためバリアフリー化には対応できていません。
  室内のリフォームについては、ご来店時のお楽しみとして、ここでは紹介を控えますが、基礎部分と床下を補修した後、畳敷きの昭和の趣のある和室も残しました。 狭かったトイレは位置を移動しゆったりサイズとなり、厨房と併せて飲食店としての営業基準を満たす仕様となりました。 

「竹林茶屋」のこれまでの活動    

竹林茶屋は、特定保健用食品(トクホ)の茶系飲料の開発に携わった経験や日本茶インストラクターとしての活動を生かして、嗜好飲料としてのお茶と珈琲の事を深く知るセミナーの開催や愉しみ方を提案するイベントを企画・運営してきました。

フォトギャラリー

 併せて、”お茶を科学する竹林茶屋”としてWebサイトを開設して、お茶に関する情報や科学の視点から見たお茶を紹介してきました。  こちらは、新しくなったWebサイトでも引き続きトップメニューの「お茶の知識」に掲載しています。

 また、お茶に関するQuizは、日本茶インストラクター、アドバイザー認定試験前の習得度確認として活用していただいてきました。 こちらも継続してお試しいただけます。 → お茶の知識_「Quiz

これからの「竹林茶屋」     

このたび、古民家のリフォームが完了しましたので、実店舗での「竹林茶屋」をスタートします。 店舗では、選りすぐりの日本茶をお愉しみいただけるとともに、これまで開催してきた体験型セミナーや講習会を開催します。 秋には、庭に植わっている柿を使った干し柿作りも。


戻る

竹林茶屋 店舗建物の歴史的背景