![]() |
お茶を科学する 竹 林 茶 屋 | ![]() Mail to 竹林茶屋 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ TOP | ■ お茶について | ■ 茶の科学 | ■ 茶の健康科学 | ■ 茶系飲料について | ||
■ 淹れ方の科学 | ■ 掲示板 | ■ リンク | ■ サイトマップ |
竹林茶屋top > 茶の科学top > お茶に含まれる成分と含有量 > カフェイン |
低カフェイン茶の製造方法 | ||
カフェイン(caffeine)は、プリン骨格を持つアルカロイド(プリンアルカロイド)の一種で、世界三大嗜好飲料である、茶、コーヒー、ココアに共通に含まれている成分です 同じアルカロイド化合物であるコカインやモルヒネ、麻薬のような習慣性はありませんが、大脳皮質に作用して覚醒、中枢神経の興奮作用、利尿作用があります 化学名は、1.3.7-トリメチルキサンチン、化学構造の似た化合物に、テオフィリン、テオブロミンがあります (ココアには、カフェインよりテオブロミンが多く含まれています) |
||
![]() ![]() ![]() カフェイン テオフィリン テオブロミン |
||
コーラやガラナ、マテ茶などにも含まれていますが、含有量は茶に最も多く含まれています 茶:2~4% コーヒーの実:1~2% カカオの実:0.3%(テオブロミンを2%程含みます) 白色の針状または六角柱状結晶で、一水和物(C8H10N4O2•H2O)もしくは無水物(無水カフェイン,C8H10N4O2)として得られます 匂いはなく、味は苦味 融点は235~238℃の無色の結晶で、120℃位から昇華する カフェインの発見の歴史は、 1820年(一説には1819年) ドイツのフリードリヒ・ルンゲがコーヒーから単離したことに始まります 1827年 イギリスのウードリーは、チャから"茶カフェイン"を発見し、"テイン"と命名しました しかし、このテインは、後年になってコーヒーから見いだされたカフェインと同一物質で あることが判明し、今では"テイン"の呼び名は使われていません 最近では、カフェインの少ないお茶のニーズが高まっていて、カフェインの少ない低カフェイン茶やPET飲料等が発売されています 低カフェイン茶の製造方法は、クロロホルムなどの有機溶剤や超臨界抽出法などが用いられていましたが、有機溶剤の残留やコストの面から、最近の低カフェイン茶では、緑茶を製造する際の殺青工程で熱湯に生葉を浸漬する方法が用いられています |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
「カテキン」へ | 「茶成分と含有量」topへ | 「テアニン」へ |
Copyright (c) 2006- Chikurin-chaya All Rights Reserved |